の一覧
過払い金返還請求手続はどのような流れで進むのか?
過払い金返還の請求方法は交渉と訴訟(裁判)です。以下では交渉、訴訟から過払い金の返還までどのような流れで進んでいくのか把握していただけたらと思います。 過払い金返還請求手続の流れ 過払い金返還請求手続の流れは以下のとおりです。 ①弁護士へ相…
過払い金が発生する条件とは?グレーゾーン金利や時効についても解説
以下の条件にあたる方は過払い金が発生する可能性が高いといえます。 利息制限法が定める利息を超えた利息(制限超過利息)を払っていた 制限超過利息を元本に充当しても余りが出る 2010年(平成22年)6月17日以前に借金をした 現在も返済中、あ…
個人再生手続はどのような流れで進むのか?
個人再生手続には小規模個人再生と給与取得者等再生の2種類があります。両者とも基本的には以下の流れで進んでいきます。 個人再生手続の流れ 個人再生手続の流れは以下のとおりです。 ①弁護士へ相談・依頼 ↓ ②受任通知の送付・取引履歴の開示請求 …
裁判所が借金を減額してくれる個人再生のメリット・デメリットとは?
個人再生は借金を大幅に減額できる可能性があるという点が最大のメリットです。 また、自宅を処分されたくないという場合、住宅ローンは従来のまま返済していく一方で他の借金を減額してトータルの負担額を減らす住宅ローン特則を使えることも大きなメリット…
任意整理の手続はどのような流れで進むのか?
任意整理は、債権者との和解契約により借金返済の負担を軽くし、債務者の生活再建を図る債務整理手続の一つです。 任意整理は債権者との交渉にはじまり交渉に終わります。裁判所の力を借りず、債権者との交渉ですべてを決めるというのが任意整理の特色です。…
任意整理とは|メリット、デメリットについても詳しく解説
任意整理の最大のメリットは自己破産や個人再生のような法律上の制限がなく行える、つまり交渉しだいで柔軟な解決法が可能という点です。また、裁判所へ書類を提出する、出廷するなどの面倒な手続も不要です。 他方で、デメリットは、任意整理はあくまで交渉…
自己破産手続(管財事件・同時廃止事件)はどのような流れで進むのか?
自己破産手続は【管財事件】と【同時廃止事件】があります。また、管財事件には予納金が少なく済む少額管財事件というものがあります。それぞれ手続の流れが異なります。以下で自己破産手続の流れを詳しく確認してみましょう。 自己破産手続の流れ 自己破産…
自己破産のメリット・デメリット|破産後の生活はどうなる?
自己破産の最大のメリットは借金の返済義務を免責されるという点です。 他方で、デメリットもありますが、一定程度破産者の生活は保障されています。以下、詳しく解説します。 自己破産とは 自己破産とは、「支払不能」となった債務者(借金の返済義務を負…
債務整理を弁護士に依頼すると督促が止まる「受任通知」と注意点
多額の借金を背負ってしまい返済が滞ってしまった方にとって、一番の悩みは債権者(借金の返済を請求できる人)からの督促ではないでしょうか? 督促が続くと日常生活や仕事が手につかず、精神的に追い込まれてしまうという方も少なくありません。 しかし、…
債務整理(自己破産・個人再生・任意整理)を弁護士に相談・依頼するメリット
債務整理には「自己破産」「個人再生」「任意整理」があります。これらの手続を弁護士に依頼する最大のメリットは債権者からの督促、取立が止まることです。 これによってひとまず今日、明日の債権者への借金返済について悩む必要がなくなります。また、弁護…