の一覧

ギャンブルが原因で借金を作ったとしても自己破産できる?

ギャンブルが原因で借金を作ってしまった場合、その額によっては免責不許可事由にあたり自己破産できない(借金の返済義務が免除されない(免責されない))場合があります。 もっとも、裁判所による裁量免責により免責を許可される場合もあります。 どうい…

借金は時効で消滅する?時効期間は10年?5年?

借金は時効(消滅時効)で消滅します。しかし、時効で借金が消滅するには時効期間の経過と時効の援用が必要です。 時効期間は5年あるいは10年ですが、進行中、時効の中断事由があった場合、時効は中断します。 時効が中断すると時効期間は振り出しに戻り…

借金をひとつにまとめることのデメリットとは?

借金をひとつにまとめると、月々の返済額を抑えることができるなどのメリットがある一方で、 トータルの返済額が増える (気の緩みで)新たな借金をしてしまう 可能性があるなどのデメリットもあります。 借金をひとつにまとめる前に、こうしたデメリット…

債務整理後はクレジットカードを使えない?新規で作れない?

債務整理(自己破産、個人再生、任意整理)後は今持っているクレジットカードはいずれ使えなくなる可能性が高く、一定期間は新規で作ることが難しくなります。 以下では、任意整理すると 今持っているクレジットカードは使えるのか?使えないのか? 新規で…

債務整理にかかる期間はどれくらい?

債務整理をご検討中の場合、「借金生活からはやく抜け出すにはどれくらいかかる」ということも気になるはずです。 この点、あくまで目安としてですが、自己破産は5か月~2年程度、個人再生は7か月~9か月程度、任意整理は3か月~6か月程度の期間を要し…

債務整理をするとブラックリストに載るのか?

債務整理をするとブラックリストに載ってしまいます。 この記事ではそもそもブラックリストとは何なのか、なぜブラックリストに載ってしまうのか、載ってしまったら生活はどうなるのか、などということについて詳しく解説します。 ブラックリストとは 多く…

債務整理を司法書士ではなく弁護士に依頼すべき理由

債務整理は大きく自己破産、個人再生、任意整理に分類できます。このうち、自己破産、個人再生では、弁護士はあらゆる場面で依頼者をサポートすることが可能ですが、司法書士は書類を作成するのみで、具体的な手続は依頼者ご自身で行う必要があります。 また…

123

相談は何度でも無料/取り立てストップ/借金問題は法的に減額・解決できます!

03-5659-1617
受付時間毎日 9:00〜22:00(土日祝も対応)
メールでのご相談はこちら24時間受付