債務整理の基礎知識の一覧
住宅ローンが残っている場合に住宅の処分を免れる住宅ローン特則とは?
多額の借金とともに住宅ローンを抱えていると心配になってくることの一つに「このまま住宅に住み続けることができるのか」ということではないでしょうか? 仮に、何も手を打たず住宅ローンの返済が滞ってしまうと住宅にかけられた抵当権を実行され(競売にか…
ハードシップ免責とは?目的、要件、注意点
ハードシップ免責とは、個人再生を申立て裁判所から再生計画の認可決定を受けた後、借金の返済を継続していた再生債務者が、再生債務者の責めに帰すことができない事由により、再生計画を遂行すること(借金の返済を継続していくこと)が極めて困難となり、か…
借金は時効で消滅する?時効期間は10年?5年?
借金は時効(消滅時効)で消滅します。しかし、時効で借金が消滅するには時効期間の経過と時効の援用が必要です。 時効期間は5年あるいは10年ですが、進行中、時効の中断事由があった場合、時効は中断します。 時効が中断すると時効期間は振り出しに戻り…
借金をひとつにまとめることのデメリットとは?
借金をひとつにまとめると、月々の返済額を抑えることができるなどのメリットがある一方で、 トータルの返済額が増える (気の緩みで)新たな借金をしてしまう 可能性があるなどのデメリットもあります。 借金をひとつにまとめる前に、こうしたデメリット…
保証人と連帯保証人との違い|主債務者が任意整理した場合の影響は?
連帯保証人がいればお金を貸すことができる(いなければ貸すことができない)、という言葉に誘われて安易に借金をし、人に連帯保証人となるよう頼んでいませんか? また、迷惑はかけないから連帯保証人になってくれ、という言葉を信じて軽い気持ちで連帯保証…
債務整理したことが周囲にバレないようにする債務整理の方法とは?
債務整理したことを周囲にバレないようにするためには任意整理がお勧めです。 しかし、任意整理でもバレないようにするためには気を付けるべき点があります。以下で詳しく解説します。 債務整理がバレないためには自己破産・個人整理よりも任意整理 債務整…
債務整理にかかる期間はどれくらい?
債務整理をご検討中の場合、「借金生活からはやく抜け出すにはどれくらいかかる」ということも気になるはずです。 この点、あくまで目安としてですが、自己破産は5か月~2年程度、個人再生は7か月~9か月程度、任意整理は3か月~6か月程度の期間を要し…
債務整理をするとブラックリストに載るのか?
債務整理をするとブラックリストに載ってしまいます。 この記事ではそもそもブラックリストとは何なのか、なぜブラックリストに載ってしまうのか、載ってしまったら生活はどうなるのか、などということについて詳しく解説します。 ブラックリストとは 多く…
債務整理を司法書士ではなく弁護士に依頼すべき理由
債務整理は大きく自己破産、個人再生、任意整理に分類できます。このうち、自己破産、個人再生では、弁護士はあらゆる場面で依頼者をサポートすることが可能ですが、司法書士は書類を作成するのみで、具体的な手続は依頼者ご自身で行う必要があります。 また…
債務整理を弁護士に依頼すると督促が止まる「受任通知」と注意点
多額の借金を背負ってしまい返済が滞ってしまった方にとって、一番の悩みは債権者(借金の返済を請求できる人)からの督促ではないでしょうか? 督促が続くと日常生活や仕事が手につかず、精神的に追い込まれてしまうという方も少なくありません。 しかし、…